くりちゃんの日本百名山(1999〜2000)


大台ヶ原山 (82/90)

 1999年の最初の山には大台ヶ原を選んだ。
 奈良県側からは頂上近くまで車で行くことができるが、安易な道をとらず、三重県の大杉谷から登ることにした。
 松阪駅からバス(入山した5月1日は今年の運行初日だった)で宮川ダム湖畔へ、そこで船に乗り換え貯水池を渡ってさらに3km歩くと登山口(車があれば、ここまで直行できる)。川沿いの険しい道(黒部の日電歩道と大差ない)を2時間半ほど行くと桃ノ木山の家に着く。



 ほとんどの登山者はここで泊りとなるが、今回は翌日の行程を考えて次の小屋まで進むことにする。道は傾斜を増してより険しくなるが、七つ釜(右下の写真)のようなすばらしい景観がみられる。

 桃ノ木小屋から川沿いに2時間ほど歩くと堂倉沢の吊橋。ここで川を離れて堂倉坂と呼ばれる山道を1時間ほど登ると、海山町からの林道(一般車は通行不可)にぶつかる。ここに2軒の山小屋がある。
 私が泊まった堂倉避難小屋の客はたった2人だった。

 堂倉小屋から明るい山道を1時間半で最高峰日出ヶ岳の山頂に着く。熊野の海から、これから向かう大峰の山々まで見渡すことができた。

戻る


大峰山 (83/91)

 大台ヶ原と大峰山は、尾根でつながっているので、連続登攀を目指すことにする。
 まず、山上駐車場経由で谷間の遊歩道を開拓地跡まで下る。途中で松浦武四郎碑に立ち寄る(左下)。
 再びドライブウェイに合流し、伯母峰峠まで車に便乗し登山道に取りつく(右下)。






 尾根道を2時間ほど歩くと和佐又スキー場のゲレンデに飛び出す。ドライブウェイと大台ヶ原が見える。ここから本格的な上りになり、修験道の行場となっている洞窟をみながら大普賢岳(1780m)に至る。

 左下の写真は大普賢岳の頂上。この日は行者還岳(同じ写真の中央に見える尖峰)直下の小屋に泊まり、翌日近畿最高峰の八経ヶ岳(1935m/右下の写真)の頂上を踏んで、天川村の川合に下った。

戻る


飯豊山 (88/19)

 飯豊山へは、山形県小国町から入山した。石転ビ沢の大雪渓を登り、御西小屋で1泊。翌日、最高峰大日岳の頂上を踏んでから飯豊本山、三国小屋経由で福島県山都町の川入に下った。
 登山記録を見る






戻る