飯豊山

(小国)〜飯豊山荘〜石転ビ沢〜大日岳〜飯豊山〜川入〜(山都)


 1999年7月17日〜18日に飯豊山へ出かけたときの記録です。梅雨明け前でしたが、雪渓登攀の条件を考えてこの時期に計画したものです。


第1日/1999年7月17日(土)


 新宿発夜行列車「ムーンライトえちご」で坂町乗換え、小国駅下車。町営バスで飯豊山荘へ。登山者カードを記入して9時15分出発。
 林道を行くと、ゲート前で警察と山岳会の人が登山道の状況を説明していた。案内図を受取り、話を聞く。
 9時40分、石転ビ沢登山道の分岐を通過。砂防ダムの奥に残雪に覆われた連峰が見える。石転ビ沢出合までは夏道を行く。途中、単独行を含む数パーティを追い抜く。

 11時10分、石転ビ沢出合に着く。昼食休憩をとるパーティが多い。軽食をとり、アイゼンを着けて11時20分出発。ここからは左手の石転ビ沢(天に昇る龍の形容にふさわしい大雪渓である)に進むのだが、なぜか間違えて右側の門内沢に入っていく者がいるようだ(後述)。雪渓の表面は固く、歩きにくい。石転ビ沢の合流点付近は雪渓が陥没しはじめている。
    時おりガスが降りてくるものの全般に見通しはよい。

















 13時20分、草付きの下部に到着。いったんアイゼンをはずして高山植物のあいだを登る。強引に左側(右岸)の雪渓を登ろうとする者がいたが、上部にはクレバスが開き始めていたので断念したようだ。いずれにしても、草付きの両側の雪渓は落石の通り道なので歩いてはいけない。
 草付き上部から左側の沢をトラバースするが、コース取りがやや不明瞭である。登り過ぎると落石を起こしやすく危険である。この頃からガスが出はじめていやらしい。
 対岸の岩尾根の切れ目に向かって一気に横断する。雪渓の斜度は40度以上はあるので簡易アイゼンでは危険、ピッケルは必携である。
 岩尾根を横切り再び雪渓に出ると、ガスの向こうに梅花皮の小屋が見えた。14時15分到着。












 ここで昼食を取り、14時40分出発。ここで北股岳方面からの年配の登山者(単独)が通過して行った。私はこの先の行程を考えて北股岳はパスすることにした。
 烏帽子岳の頂上でさきの登山者に会う。聞くと朝5時に入山して門内沢に誤って入り、門内小屋経由でここまで来たという。「目印がないから間違えるよなあ。でも向こうの沢の方が迫力があった。」などと涼しい顔でいっていた。たまたま残雪が多かったから登りきれただけで、本来は遭難の危険性が高く、あってはならないことである。
 ちなみに、石転ビ沢出合から上の沢沿いには案内標識はもちろん、人工の目印はほとんどないので、登山者は自分の責任で行動する必要がある。また違う沢に迷い込んで引き返す際の事故が多い(下りは登りよりはるかに危険)という。
 烏帽子岳からの稜線沿いの道は東(すなわち日陰)側に付いているので、まだ残雪に覆われているところが随所にあり通過に神経を使う。ガスで南側の展望が開けなかったが、天狗の庭近くでようやく大日岳が姿を現した。
 ペースをやや落として御西小屋に17時55分到着。大混雑かと心配していたが、宿泊客はほぼ定員と同じの約30人であった。


第2日/1999年7月18日(日)


 目が覚めると小雨模様。でも大日岳方面の展望は昨日よりは良い。
 4時10分、サブザックで出発。小屋直下の雪渓で先行パーティを抜いてほぼノンストップで大日岳5時5分着。雨は相変わらずだが飯豊連峰の展望はすばらしい。写真を撮って折り返し、6時に小屋に戻る。

 小屋では昨日の夜8時ころに到着したという男性客が出発準備をしているところだった。みると私が石転ビ沢出合の手前で追い抜いた人だった。北股岳に寄ってきたために遅くなったという。暗い稜線は道がわかりにくくて大変だったらしい。
 荷づくり、朝食、水補給のあと、6時50分出発。霧で展望がなくなってきた。広大なお花畑を通り、飯豊山(本峰)に7時55分着。あっけないほど小さな頂上であった。証拠写真を撮って8時に出発。

 御西小屋で同宿だったツアー・グループを御秘所の岩稜で追い抜く。その先で数カ所残雪の上を通る。
 切合小屋(9時25分着)、三国小屋(10時30分着)で小休止して剣が峰の岩稜を下る。ここで一瞬展望が開けたので地蔵山方向の写真を撮っていると、小国山岳会のユニホームを着た年配の登山者が通過して行った。雨傘片手に岩尾根をすいすいと下りていく。山慣れしていない者には真似のできないことだ。あとで確認するとインターネットの情報でおなじみの木内さんだった。

 雲はうすく、日がさしそう(ときおり影ができる)だが結局雨がやむことはなかった。この天候の中、次々とパーティが登ってくる。聞くと今日は川入口の山開きなのだという。
 濡れて滑る山道を注意深く下り、登山口(御沢小屋跡)に13時20分到着。
 キャンプ場から車に便乗して飯豊鉱泉へ行き、ひと風呂浴びて軽く一杯(合わせて千円)。ここで私とほぼ同じルートで来たという登山者と会う。鉱泉のお兄さんによれば、今日の入山者は250人以上という。バス停まで軽トラで送ってもらい、川入発14時45分のバスで山都駅へ、ここでSLばんえつ号とすれちがう会津若松行き列車で帰途についた。

 今回の山行の計画にあたっては、下記のサイトの登山情報がおおいに役立ちました。関係者の皆さんのご尽力に敬意を表します。

飯豊山・朝日岳の登山情報

http://www.ic-net.or.jp/home/iide/


| 山のページ(飯豊山) | 山のページ(メイン)  | 閉じる  |