くりちゃんの日本百名山(1982〜1997)


 まだ一部しか掲載していません。ご了承ください。
 山名のあとの数字は、(登頂順/深田著書の番号)です。

富士山 (3/72)

 富士山にはこれまで14回、そのうち6回は富士吉田の市街から登った。「登らぬばか、2度登るばか」というが、3回以上登って正常にもどったと思っている。これは山頂の朝。後ろに富士の影が見える。








 1999年7月1日の日の出。恐怖の大王は、来なかった。


Mt.Fuji

Mt.Fuji
Mt.Fuji / July 1st, 1999

バーチャル富士登山(吉田〜剣が峰)







戻る


穂高岳 (11/55)

 初めて(奥)穂高岳に登ったのは、1982年の夏休みである。山登りを始めて間もないのにもかかわらず、黒部峡谷の欅平から上高地まで2週間の大縦走を決行した。遅い梅雨明けを待って入山してわずか3日後に剣沢(剣山荘)で台風に遭うなど天候には恵まれなかったが、百名山のうちの8山を含む山々と雲の平、高天原などの秘境を訪れることができた。


 そのときは前穂高岳から下山したが、その後、西穂高岳経由で1回、涸沢経由で2回登っている。
 ほかに北穂高岳のみに登ったこともある。各峰の登頂回数を数えると、2000年8月現在で奥穂高岳5回、北穂高岳5回、涸沢岳3回、西穂高岳2回、前穂高岳1回となる(山行回数は5回)。
 ここに掲載した写真は、1986年に西穂高岳〜奥穂高岳の稜線で撮影したものである。足を滑らせると命はないという初心者厳禁ルートだが、歩いてみるとそれほど怖いところはなかった。
 (ただし悪天時には絶対に立ち入ってはいけません。亡くなった人が何人もいます。 )




戻る


利尻山 (36/1)

 利尻山には、鴛泊の港から日帰りで往復した。海を見ながらの上りは爽快である。長官山一等三角点から上では霧にまかれてしまったが、十分満足できる山行であった。









戻る


宮之浦岳 (37/100)

 宮之浦岳(屋久島にある九州最高峰)に登ったのは久留米に住んでいた1991年の夏である。楠川という漁村(海抜0m)から登り始め、中腹の白谷雲水峡で2泊する行程だった(利尻山より200m高いだけだが、山の深さはくらべものにならない)。入山日と下山日は晴れたが、山頂アタックの2日目は1日中雨が降っていた。










戻る


剣山 (46/93)

 剣山に登ったのは、1996年6月の梅雨の晴れ間である。頂上近くまで車が入り、リフトに乗ればほとんど歩かなくても登れる山だが、この時期は途中までしかバスが行かないので往復20km、標高差1500mを歩いた。もちろんリフトには乗らなかった。
 山頂では、山開きにそなえてしめなわの取り替えが行われていた。




戻る


八甲田山 (59/11)

 八甲田山は、子連れで登った2つめの山である。1996年夏の北海道帰省の帰路に青森で途中下車し、酢ヶ湯温泉から登った。あいにくの霧雨で、展望には恵まれなかった。






戻る