フィリピンの鉄道


 フィリピンの鉄道は、「地球の歩き方」にもわずかしか書かれていない極めてマイナーな交通機関ですが、間違いなく存在します。
 私は、マニラの近郊線と長距離線のいずれにも乗車したことがあります。当然のことながら、大使館、JICAなどの在留日本人はまず乗らないしろものです。皆さんには決しておすすめしませんが、写真で紹介します。


第1部 マニラ市内編(1)


通勤列車(1)
 パサイ・ロード駅に進入する通勤列車。屋根の上にまで人が乗っている。機関車には、「フィリピン国鉄100年」の文字が書かれている。この機関車は、日本の円借款で導入されたもの。
 朝夕のラッシュ時でも列車は1時間に2往復しか走らない。 屋根乗りは危険ということで、最近、切妻形の屋根が取り付けられた。(1993.3)


線路(1)
 マニラ市内は複線になっているが、その必要があるほど列車は走っていない。まくら木をの並び方を見ると不安があるが、なんとか走れる状態にはなっている。
 線路の両側にはある程度の空間があるので、市外から流入した人々がバラックを建てて住みついている。(1993.3)


線路(2)
 線路は、バラックの住民の貴重な生活空間である。こどもの遊びだけでなく、生活のためのさまざまな活動が行われている。(1993.3)


線路(3)
 これは雨期の様子。人々の生活ぶりは変わらない。(1993.9)






























線路(4)
 鉄道沿線に住む人々の交通機関として、トロリーと呼ばれる人力トロッコが発生した。列車に飛び乗る(もちろん切符なしで)のもよいが、本数が少なくあまりにも不便である。したがって、トロリーの運賃は列車より高い(ちなみに、列車の運賃はバスやジプニーとほぼ同じ)。
 列車が1日1往復しか走らない南西地方に行くと、トロリーはエンジン付きに進化する。(1993.3)


通勤列車(2)
 この国の鉄道のメンテナンスの実情を語るものがここにもあった。
 通勤列車最後尾のブレーキ室。まともに機能している様子がなく、不安になってしまう。(1993.3)


パコ駅(1)
 パコ駅は、マニラ最大の駅である。なお、中央駅は別にある。
 ホームは3番線までしかないが、駅舎は歴史を感じさせる重厚な建物である。(1993.3)


パコ駅(2)
 パコ駅前にあるキリシタン大名高山右近の銅像。
 この像を紹介するためだけに、パコ駅は旅行案内書に登場する。(1993.3)




























パコ駅(3)
 パコ駅待合室にあるらせん階段。塔屋に上がるためのものだが、現在は使われていない。
 最近みかけることのない鋳鉄製の立派なものである。(1993.3)




























パコ駅(4)
 パコ駅構内にあるバラック。駅のなかでも堂々と生活する人々がいる。
 手前の線路はパコ駅の3番線。1日約20本の列車がここを通っていく。(1993.3)


パコ駅(5)
 バラックの中の店。駅に向いて開いているが、鉄道利用者よりも「住民」を相手にした店である。(1993.3)


パコ駅(6)
 パコ駅に停車中の長距離列車。400kmほど離れたナガという町で開かれるペニャ・フランシア祭のために運行される臨時列車ということだった。(1993.9)


第2部 マニラ市内編(2)へ | 第3部 長距離編へ


HOME