峡谷の朝
水平歩道(1)
水平歩道(4)
水平歩道(4)
黒部峡谷・下ノ廊下
日本版「蜀の桟道」を行く(その3)
まだ暗いうちに阿曾原温泉を発ち、暗い道を歩く。秋の行楽シーズンで黒部峡谷鉄道が混雑するので、できるだけ早いうちに欅平に着く必要があるからである(帰りの電車だけを予約することはできない)。
道は歩きやすくなったが、まだまだ注意が必要である。ようやく夜が明けてきた。
旧日電歩道のうちの阿曾原と欅平の間は特に「水平歩道」とも呼ばれる。標高980mの等高線に沿うように道がつくられているからであるが、歩いてみるとけっこう起伏がある。
途中、折尾谷(写真)、志合谷の2つの大きな谷を含む数多くの谷と尾根を越えていくので、道のりは長い。
黒三発電所(1)
折尾谷を渡って大きな尾根を越えると、今日の行程のほぼ中間である。
峡谷のはるか下流方向に人工構造物が見えてきた。欅平の近くにある発電所である。
黒三発電所(2)
写真の奥(下流)から黒三発電所、新黒三発電所の2つの発電所が並んでつくられている。
黒三発電所の手前のS字形の構造物は、高熱隧道へ続く関電の専用軌道である。
水平歩道(2)
きのうの道より幅が広くしっかりとつくられているが、谷底からの高さは300m以上とスリルがある。
水平歩道(3)
対岸にある奥鐘山の大障壁と桟道。
岩壁をくりぬいた道。
ふみはずすと足元には何もないので、気を抜くことはできない。
まだまだ続く道。すぐ近くに見えるが、そこに行くまでには深い谷を迂回していかなければならない。
水平歩道(5)
もうひとつの深い谷がこの志合谷である。
落石の危険があるため、この谷を越えるためには裏側に掘られた真っ暗で曲がりくねったトンネルを通る。
あじさい
志合谷の近くに季節はずれのアジサイが咲いていた。
梅雨が明けなかった1998年は、紅葉もさっぱりだった。
水平歩道(5)
さらに水平歩道を進み、最後に380mを一気に下ると欅平駅である。2日目の行程は約11km、所要時間は約3時間半であった。(おわり)
戻る|山のページ(メイン)