黒部峡谷・下ノ廊下

日本版「蜀の桟道」を行く(その1)


Jujikyo

十 字 峡

 1998年の秋に黒部峡谷の下ノ廊下(黒部ダム〜十字峡〜阿曾原〜欅平)を歩く機会を得ました。
 「旧日電歩道」とよばれる険しい道が黒部川に沿いに約30kmにわたって刻まれています。豪雪地帯にあるため、全区間を通行できるのは1年のうちでたったの2か月間ほどです。
 以前から一度は訪れてみたかったのですが、同年春に中国・三峡下りの船から「蜀の桟道」を見たのをきっかけに今回の旅を決行することにしました。


立山の朝

立山の朝
 ハイクの出発点は黒部ダムである。
 大町から扇沢までバス、そこから関電トンネルをトロリーバスで抜け黒部ダム駅へ。アルペンルートに向かう人々と別れてダム展望台の下にとびだす。
 立山には朝日があたり、黒部平・大観峰の駅がはっきりと見えた。


峡谷峡谷展望
 これは別の時に黒部ダム展望台から撮った写真。
 真下に見える川に沿って下っていく。正面に見える山(黒部別山)が行く手をさえぎっている。
























黒部ダム

黒部ダム
 急な山道をくだり、ダム直下の河原に出る。小さな橋を対岸に渡り、川沿いの小道を行く。下流に向かう道は左岸沿いにつけられている。ふりかえると、高くそびえたつ黒部ダムの姿があった。


桟道

峡谷の道
 しばらく進むと、谷がせばまり、斜面にきざまれた道を行くようになる。


大へつり(1)

大へつり(1)
 黒部別山の巨大な岩壁をトラバースする。道は谷底よりかなり高いところを通っている。


大へつり(2)大へつり(2)
 道は岩壁を削ってつくられているが、ところどころで丸太を渡した橋を渡る。これが本来の意味での桟道である。




























大へつり(3)

大へつり(3)
 急峻な岩壁に張りついて通るさまは、まさに「蜀の桟道」のようである。


桟道行き違い
 道は狭く、足場が不安定なところも多い。対向者とのすれちがいには神経をすりへらす。
 安全のためには、ゆずりあいの精神を忘れてはならない。



























白竜峡(1)白竜峡(1)
 下の廊下の核心部の白竜峡とよばれるあたり。その名のとおり白っぽい岩の峡谷である。




























白竜峡(2)白竜峡(2)
 川からの高さはそれほどではないが、ほぼ垂直に切れ落ちているので、足をふみはずすことは許されない。
 行き違いの場所を見つけるのもたいへんである。
 蜀の桟道を歩いた人々の気分もこのようなものだったろうか。

 
(中国・三峡にワープ)



















広河原広河原
 白竜峡を過ぎると谷がやや開けた広河原とよばれる場所に着く。
 道は川から高いところを通っているので、河原に下りることは困難である。
























つづき山のページ(メイン)