十 字 峡
1998年の秋に黒部峡谷の下ノ廊下(黒部ダム〜十字峡〜阿曾原〜欅平)を歩く機会を得ました。
立山の朝
黒部ダム
峡谷の道
大へつり(1)
大へつり(3)
黒部峡谷・下ノ廊下
日本版「蜀の桟道」を行く(その1)
「旧日電歩道」とよばれる険しい道が黒部川に沿いに約30kmにわたって刻まれています。豪雪地帯にあるため、全区間を通行できるのは1年のうちでたったの2か月間ほどです。
以前から一度は訪れてみたかったのですが、同年春に中国・三峡下りの船から「蜀の桟道」を見たのをきっかけに今回の旅を決行することにしました。
ハイクの出発点は黒部ダムである。
大町から扇沢までバス、そこから関電トンネルをトロリーバスで抜け黒部ダム駅へ。アルペンルートに向かう人々と別れてダム展望台の下にとびだす。
立山には朝日があたり、黒部平・大観峰の駅がはっきりと見えた。
峡谷展望
これは別の時に黒部ダム展望台から撮った写真。
真下に見える川に沿って下っていく。正面に見える山(黒部別山)が行く手をさえぎっている。
急な山道をくだり、ダム直下の河原に出る。小さな橋を対岸に渡り、川沿いの小道を行く。下流に向かう道は左岸沿いにつけられている。ふりかえると、高くそびえたつ黒部ダムの姿があった。
しばらく進むと、谷がせばまり、斜面にきざまれた道を行くようになる。
黒部別山の巨大な岩壁をトラバースする。道は谷底よりかなり高いところを通っている。
大へつり(2)
道は岩壁を削ってつくられているが、ところどころで丸太を渡した橋を渡る。これが本来の意味での桟道である。
急峻な岩壁に張りついて通るさまは、まさに「蜀の桟道」のようである。
行き違い
道は狭く、足場が不安定なところも多い。対向者とのすれちがいには神経をすりへらす。
安全のためには、ゆずりあいの精神を忘れてはならない。
白竜峡(1)
下の廊下の核心部の白竜峡とよばれるあたり。その名のとおり白っぽい岩の峡谷である。
白竜峡(2)
川からの高さはそれほどではないが、ほぼ垂直に切れ落ちているので、足をふみはずすことは許されない。
行き違いの場所を見つけるのもたいへんである。
蜀の桟道を歩いた人々の気分もこのようなものだったろうか。
(中国・三峡にワープ)
広河原
白竜峡を過ぎると谷がやや開けた広河原とよばれる場所に着く。
道は川から高いところを通っているので、河原に下りることは困難である。
つづき|山のページ(メイン)