くりちゃんの日本百名山(1997〜1998)


 まだ一部しか掲載していません。ご了承ください。
 山名のあとの数字は、(登頂順/深田著書の番号)です。


白山 (73/87)

 白山へは、金沢から日帰りで登った。バスで朝7時半過ぎに別当出合に入り、観光新道経由で室堂まで2時間半、白山(御前峰)頂上へは3時間弱で着いてしまった。天気はよかったが、遠くの山々の展望はなかった。帰りは、池めぐりコースを室堂まで行き、砂防新道を下った。途中で時間調整をしたが、帰りのバスの時間(午後2時)にじゅうぶんな余裕をもって別当出合に戻りついた。



戻る


火打山 (76/34)・妙高山 (77/33)

 火打山と妙高山の1日連続登攀のため、上野発の急行能登で直江津乗り換え、妙高高原駅から相乗りタクシーで笹が峰キャンプ場に入った。

 まず高谷池の湿原を越えて火打山へ向かう。夏休みということもあって、山頂は林間学校の高校生で満員御礼の状態だった。




 いったん高谷池まで下り黒沢池経由で妙高山へ。火打山からなので、外輪山を越え、さらに本峰に取りつくというに登りはきつかった。

 さすがに午後の山頂は静かだった。おばさんの一団を除いては。

 下山路は池の平にとった。道がやや不明瞭のところがあり、林道とスキー場の長いゲレンデなど歩くのには楽しくないルートだったが、明るいうちに池の平温泉に無事たどりついた。


戻る


光岳 (79/86)

 光岳登山は、日本百名山南アルプスの部(10山)完登だけでなく、1984年以降5回に分けて挑戦してきた南アルプス主稜縦走の締めくくりという意義のあるものである。
 そのためには、5年前(1993年〜幻の梅雨明け宣言後の晴天はわずか3日で終わった)に雨で無念のリタイアとなった聖平から南下するコースをとる必要があった。




 そこで、バイクで遠山川本谷の易老渡に入り、西沢渡・薊畑経由で聖平まで登り(約5時間半)1泊、翌日は上河内岳(日本二百名山)・茶臼岳・易老岳と続く稜線を歩いて(約7時間)ついに光岳の山頂を踏んだ。
 上河内岳から見る光岳(上の写真右側の山)は、どっしりとして立派な姿だったが、そこに到達したときは、ガスで展望はなかった。それでも、頂上直下の「御料局三角点」標石のおかれた場所から「光石」を望むことができた(右の写真)。 帰路は同じ道を易老岳まで戻ってから易老渡に続く尾根を下り(約4時間)、明るいうちに本谷を出た。


戻る


苗場山 (80/32)

 日本百名山の80番目となる苗場山へは、秋晴れの9月に出かけた。
 頂上に広がる高層湿原(スキーで有名なこの山のもうひとつの顔である)ではすでに紅葉がはじまり、その背後に谷川連峰や上越の山々を見渡すことができた。天候に恵まれなかった1998年の山行のうちで最高の展望であった。
























戻る