立山砂防軌道


 富山県にある常願寺川の上流、立山黒部アルペンルートの南側にある立山カルデラの土砂をくいとめて富山平野を守るための砂防工事が行われています。
 立山の砂防専用軌道は、砂防工事を行っている建設省が人員・物資の輸送のためにつくったものです。
 私がここを訪れたのは1992年の夏の終りでした。あいにく天候には恵まれず、小雨のなかの撮影行になりました。


車両基地

車両基地
 千寿ヶ原(富山地方鉄道の立山駅そば)にある立山砂防工事事務所のヤード(現在ここには新しくできた砂防博物館が建っている)。
 朝の出発の予定だったが、天候不良のため午前中は軌道の運転ができず、マイクロバスで現場に向かった。


峡谷水谷の作業基地
 バスは有峰ダム、折立峠を越えて立山カルデラに向かう。カルデラの入口に近くで、水谷の作業基地が深い谷の対岸に見えてきた。
 常願寺川右岸、標高1,100mの狭い台地の上に建設省の出張所(右の赤い屋根)、建設会社の現場事務所、作業員の宿舎などが建ち並んでいる。
 作業基地の直下は急峻な崖で、その崩壊防止の工事だけでもかなりの規模である。


















砂防ダム(1)砂防ダム(1)
 水谷の上流側にある白岩砂防ダム。
 砂防ダムとしては日本一の高さ(63m)を誇る。


















立山温泉跡(1)

立山温泉跡(1)
 立山カルデラの中にあった立山温泉の跡。徒歩でしか行くことができない秘境にあるのにもかかわらず、かつては年じゅう繁盛していたらしい。そのころの様子は、新田次郎の「剱岳 点の記」に詳しく描かれている。
 この温泉が歴史を閉じたのは、客が少なくなったからではなく、1959年の台風で大きな被害を受け、そこに行く道が廃道になったためである。


立山温泉跡(2)

立山温泉跡(2)
 ここにあったただ1軒の温泉宿の残骸。焼け焦げた材木と風呂場のタイルが散乱していた。
 温泉の廃業後も建物はそのまま残されていたが、1985年ころに焼き払われた。
 カメラを向けているのは雑誌「旅」編集部の人。


砂防ダム(2)砂防ダム(2)
 白岩砂防ダムの上に架かる橋から見下ろしたところ。
 カルデラからの水が激しく流れ落ちていた。





























立山カルデラ

立山カルデラ
 白岩砂防ダムのわきから立山カルデラを見上げたところ。立山温泉を過ぎてさらに登りつめると、佐々成政が真冬に越えたというザラ峠に至る。
 背後の山々は残念ながら見えない。


水谷(1)

水谷(1)
 水谷出張所の前にあるヤード。ここから千寿ヶ原までトロッコで下る。
 このときは、2組の編成が続けて出発することになった。


水谷(2)

水谷(2)
 水谷の線路わきにある連絡所の建物。手づくりの駅名標が立っている。
 千寿ヶ原まで約18km、標高差は750mほどである。


線路

線路
 トロッコは急カーブとスイッチバックを繰り返しながら進む。
 雨に煙る線路を先行列車が下っていくのが見えた。


スイッチバック(1)

スイッチバック(1)
 Ωカーブのすぐ先にあるスイッチバックと先行列車。
 線路は、まるで模型鉄道のレイアウトのようにつけられている。


スイッチバック(2)

スイッチバック(2)
 ふり返ると、いま通ってきた線路がすぐそこに見える。


スイッチバック(3)

スイッチバック(3)
 先行列車と併走する場面もあった。


宮脇俊三氏

宮脇俊三氏
 雑誌「旅」の取材は、この人が執筆する記事のためだった。単行本「夢の山岳鉄道」にも納められている。
 その中に出てくる「○○大学」の一行とは私たちのことです。


山のページ(メイン)